top of page
  • 執筆者の写真jasdf303rdtacfight

BVE5用ストラクチャ作成したり

先日公開した築港線、初めての作成データでしたが早速遊んでくれた方もいらっしゃるみたいで嬉しい限りです。


2週間ほど前からBVE5の路線データ作成やストラクチャを始めてみていろいろ試しているのですが、やはり一筋縄ではいかないというのが正直な感想。

というわけで試しに新幹線でも作るかーと名古屋駅から三河安城駅を再現してみていますが、30km近い区間を再現するのは一苦労ですね…


↓東海道新幹線お馴染みのあの看板も


↓三河安城駅の架線柱、モデリングしてみましたがちょっと違うなぁ…



ストラクチャ作成の練習をかねてITVやAED装置だったりみたいな駅に設置してある機器類をモデリングしたりしていました。

モデリング自体歴も2週間ほどなのでまぁ出来についてはお察しください。


↓駅によくある吊り時計。これはサクッと作れました。

↓AED容器もサクッとモデリング。これはテクスチャがちょっと欠けてるので次回取材時にでも撮影し直します

↓これはほぼ丸々モデリングした吊りスピーカー。サイズ感とかその辺うまくいったなぁと自画自賛

↓ITV装置もモデル化。名駅みたいに駅がカーブしてるとITVのディスプレイも4画面あるんですね。別モデルで2画面の小型版も作りたいところ



もう少し機器類とかその辺の細かいのモデリングしたりしてストック貯まったらこれについてもフリーストラクチャとして公開してもいいのかなと思います。

他の方々が作成しているものよりも拙い出来ではありますが、この辺のフリーで使えるストラクチャはたくさんあった方が路線作成する人の助けになれると思っていますから。


閲覧数:329回0件のコメント

最新記事

すべて表示
  • twitter

©2020 by 名古屋在住民のよもやま話。Wix.com で作成されました。

bottom of page